男の子の赤ちゃんが生まれて、初めて迎える5月5日の端午の節句を「初節句」といいます。
初節句は、赤ちゃんの無事な成長を祝い、今後の健康と厄除けを願う行事のことです。
男の子の初節句は鎌倉時代に始まったとされ、江戸時代に正式に休日になって広くお祝いされるようになりました。
でも、時代とともに5月5日は「こどもの日」という印象が強くなり、なにをどうすればいいのか分からなくなってきてしまいました。
ここでは、我が子の一生に一度の初節句をお祝いしてあげたいという親御さんのために、初節句の基本的な知識やマナーをご紹介していきます。
男の子の初節句はいつ?
初節句は新しく生まれた赤ちゃんが初めて迎える、女の子の場合は桃(上巳)の節句、男の子の場合は端午の節句のことを言います。
簡単に言いますと、生まれて初めて、女の子の場合は3月3日(桃(上巳)の節句)、男の子の場合は5月5日(端午の節句)を迎えた日が初節句になります。
ただし、赤ちゃんが生まれて2か月以内に初節句を迎える場合は、赤ちゃんやママの体調も考えて、初節句を翌年まで先延ばしするのが一般的です。
赤ちゃんやママの体調を優先して、決して無理はしないで、負担が少ない方法を選びましょう。
初節句のお祝い方法
初節句は特別なお祝いの飾りつけをし、特別な料理を食べます。
男の子には男の子用のお祝いの飾り・食事のメニューがあり、女の子には女の子用があります。
地域によりしきたりが違っている場合もありますので、ご家族で話し合って準備を進めましょう。
従来、節句の飾りの準備は母方の祖父母が行うとされていましたが、現在では、自分たちの好きなものを選ぶケースや、両家で折半したり、いろんなご家庭の状況があります。
けっして決まりはありません。
あくまで赤ちゃんのための「お祝い」ですので揉め事はご法度です、柔軟に対応しましょう。
男の子の場合
5月5日に鎧兜や武者人形(五月人形)を飾って、男の子がたくましく成長することを祈るのが端午の節句です。
そして「どんな環境にも耐え、立派に成長するように」と立身出世を願い、家の外に鯉のぼりを掲げます。
庭がない場合には、ベランダでも飾れる物や省スペースの室内鯉のぼりもあります。
柏餅やちまきを供えたり食べたりするのが一般的ですが、笹巻や朴葉巻を供える地域もあります。
柏餅を供えることにも理由があり、柏の木は新しい芽がでるまで木に生えた葉が落ちないということから、「跡継ぎが途切れることのないように」などの子孫繁栄の意味があり、縁起物として供えられます。
また、4日の夜に枕の下に菖蒲を敷いて赤ちゃんを寝かせ、当日に邪気を払うために菖蒲湯に浸かるという風習もあります。
菖蒲には強い香気で邪気を払う効果があるとされ、無病息災を願うために使用されます。
実際に菖蒲には抗菌作用があり、疲労回復や風邪の予防などの効果があるとされています。
初節句の食事会
初節句では、お祝いのために食事会を開く家庭が多いようです。
ただし、必ず食事会を開催しなければならないわけではありません。
従来は母方の実家が節句の飾りを贈り、父方の実家が食事会の費用を持つのが主流でしたが、最近は自分たちが主催して、費用も負担するケースが多いです。
初節句は内輪でのお祝いです。
父方と母方の祖父母を招待するのが一般的ですが、お祝いをいただいた方にも声をかけておくと、後々トラブルになる心配がないです。
食事会の内容は、ちょっとしたお祝いのごちそうを囲んで赤ちゃんの成長をお祝いするという形式で行います。
食事会は自宅でも外食でもどちらでも構いません。
ただしどちらで行うにしても赤ちゃんやママの体調が最優先です。
端午の節句には決まったごちそうはありません。
縁起の良い食材として、鯛、カツオ、出世魚、タケノコなどを使った料理が一般的です。
ただし最近では、お寿司やケーキを用意するご家庭も増えています。
初節句のお飾りの仕方
節句の飾りつけを前日や当日に行うことを「一夜飾り」といい、縁起が良くないとされています。
兜や五月人形は、春のお彼岸過ぎから節句の数日前までには飾っておきましょう。
また、兜や五月人形が湿気で傷まないよう、梅雨入りまでに片付けましょう。
兜や鎧、鯉を飾る理由
男の子の初節句では、兜飾りや鎧飾り、五月人形(桃太郎、金太郎、鍾馗様、神武天皇などの武者人形)、鯉のぼりなどを飾る習慣があります。
兜飾りや鎧飾りは端午の節句においては、「身体を守る」という意味で飾られます。
赤ちゃんに降りかかる厄災を代わりに引き受けてくれるようにとの願いを込めて飾ります。
五月人形は強く逞しく育ってほしいという願いを込めて飾ります。
鯉のぼりは前述したように、立身出世を願い飾ります。
節句飾りはいつ頃に誰が買う
五月人形の店頭販売は、ひな祭り後の3月上旬からスタートします。
4月中旬頃までには準備できると安心です。
ただし五月人形は工芸品のため、職人さんの手作りです。
毎年生産数に限りがあるため、用意は早めにしておい方が無難です。
従来、節句飾りは、母方の実家から父方へ贈るという風習がありました。
しかし最近では、ご自身たちや両家で話し合って、お金を出し合って購入するケースが増えています。
赤ちゃんにとって一度きりの初節句ですので、柔軟に対応しましょう。
また、風習に地域差があることもあるので、事前によく話し合っておきましょう。
最近は、マンションなどの限られたスペースにも飾れるコンパクトなタイプが人気があります。
節句飾りを飾る場所
節句飾りを飾る場所は、「南向き」または「東向き」に飾るのが一般的です。
しかし最近は、節句飾りを飾れる場所が限られている住宅も多いため、どの方角でも大丈夫とされています。
これは節句の飾り自体に厄除け効果があると解釈されるからです。
しかし、飾る場所は必ず平らな場所にしてください。
ちょっとした衝撃で崩れてしまうと、赤ちゃんにケガなんてことも。
また、地震などで2次被害が広がらないためにも平らな場所に設置しましょう。
そして赤ちゃんや子どもの手の届かない場所に置いてください。
節句飾りには細かい細工が多いので、誤飲につながる恐れがあります。
ぶつかってケガなども心配ですので、子供の手の届かない場所に設置してください。
日当たりの良い場所やエアコンが直接当たる場所にも注意してください。
せっかく購入した節句飾りたちが色褪せしてしまう原因になります。
初節句だけでなく、せっかくなら長く使いたいものですから。
節句飾りを飾る時期
・節句飾りを飾る
春分の日頃から、ゴールデンウィーク前までに飾っておきましょう。
直前に飾るのは縁起が悪いとされています。
また、片づけることを考えて、細かい部品をどう仕舞うかなどをあらかじめメモや番号付け、スマホで撮っておいたりすると後で楽になります。
・節句飾りをしまう
男の子の節句飾りにはいつまでに片づけなければいけないという決まりはありません。
ですが、せっかくの飾りがダメージを受けないためにも、梅雨入り前には片づけておくことが望ましいです。
片づけるときは、良く晴れた空気が乾燥している日を選びましょう。
湿度が高いと、カビやサビの原因となります。
金属部分は手油などが付着している場合があるので、やわらかい乾いた布でよくふき取りましょう。
最近では、インテリアとして通年で飾る方も増えているようです。
ただしその場合はホコリが溜まらないように日頃からお手入れをキチンとしましょう。
特に細かい金属細工部分のサビの原因となってし舞いますので注意しましょう。
初節句のお祝いの基本
初節句には、押さえておきたいいくつかのマナーがあります。
後でトラブルなどにならないためにもキチンとチェックしておきましょう。
お祝いを送る側
お祝いを送る時期
初節句のお祝い膳に招かれている場合は、そのときにお祝いを持っていきます。
ただし節句飾りなどを送る場合は、だいたい1ヵ月前から飾る風習がありますので、それまでに届くように早めに手配しましょう。
誰が贈るのか
従来は、ママの実家が鎧飾りなどを贈るという風習が一般的とされてきました。
しかし現在は、あまり風習にこだわらず、両家の事情や気持ちに応じて相談して行えばいいです。
赤ちゃんの一度きりのお祝い事ですので、気持ちを大切にして、柔軟な考えで決めましょう。
初節句のお祝いの相場
初節句のお祝いの相場はあってないようなものです。
鎧飾りなどを贈る場合は高額になりますし、一般的なお祝い品であれば数千円に収まるでしょう。
一般的には、祖父母は節句飾りを贈り、親戚などは5,000~10,000円程度のお祝い金を包むとされています。
しかし最近は、住宅事情などにより節句飾りを望まない方も増えています。
あまり神経質に金額にこだわる必要はないでしょう。
お祝いの定番品
男の子の定番品といえば、こいのぼりや鎧飾り、兜飾り、五月人形などです。
しかし、住宅事情であまり望まない方もいるでしょう。
そこで、お祝いの飾りを贈りたい場合には、子供の両親にあらかじめ聞いておく必要があります。
くれぐれも勝手に決めないようにしましょう。
鎧飾りや兜飾りは、子供が怖がってしまう場合もありますし、こいのぼりも同様にスペースの問題があります。
いづれにしても、贈り先の家族の希望を聞いてから決めることが重要です。
お祝いを受ける側
内祝いを返す必要はあるか
初節句で五月人形や鯉のぼり、現金をお祝いとして受け取ることがあります。
お祝いをいただいたときは、内祝いとして感謝の気持ちをお返しするのがマナーです。
祖父母や親族からもらった場合は、節句をお祝いする食事会に招待するケースが多いでしょう。
ただし、参加されなかった方や友人、遠い親戚には内祝いを贈り物でお返しをします。
品物で返すときは、お菓子やカタログギフト、タオルなどの日用品が定番です。
基本は「1カ月以内に半返し」です。
きっちり半返しでなくても1/3程度までは相場の範囲内です。
ただし、事情に合わせて、すこし少額でも相手に合ったものを選んだり、会食の機会を設けたりしてもよいでしょう。
熨斗の書き方
内祝いの贈り物には紅白5本蝶結び、水引きの熨斗を用意します。
表書きは「内祝」と記して、下に赤ちゃんの名前を書きます。
家族の想い出として写真を残す
最近は初節句の想い出を写真で残す方が増えています。
初節句をお子様の健やかな成長を願う大切なイベントとして考えている方が増えているからです。
家族の歩みの1ページの大切な想い出としてとらえている方が多くなったのかもしれません。
やっぱり家族・家庭は基礎です。
良い想い出をたくさん作って、楽しく過ごしていきたいですから。
そこで、人生の節目の記念を写真に残したい方向けの写真スタジオのご紹介します。
カメラのキタムラが運営する公式こども写真館スタジオマリオです。
全国47都道府県に370店舗以上ありますので、当然どこの地域でも対応が可能です。
また、お客様満足度NO1のこども写真館(20~30代母親調査 ESP総研調べ)を獲得していることでもわかるように、撮影料+商品代というシンプルな料金体系、カメラ会社が運営しているからできる高品質なプリント、そしてかわいい衣装が着替え放題というところに魅力があります。
>>>>>カメラのキタムラの写真館【スタジオマリオ】の公式サイト>>>>>
こどもの人生の節目に、一生に一度しかないお祝いを、可愛い衣装で、キレイな写真で残したいと思いませんか?
まとめ
いかがでしたか?
今回は男の子の初節句についてご紹介してきました。
ここまで見てきて分かることは、初節句は赤ちゃんにとって一生に一度のお祝いなので、笑顔でお祝いすることが一番大切です。
ですので、トラブルがないように、早めの段取り・準備を心がけておきましょう。
家族の想い出の1ページがキレイに残ることが大切です。
コメントを書く