女の子の初節句「初めての上巳(桃)の節句」|いつ・お祝い・意味・料理・写真など

女の子の初節句「初めての上巳(桃)の節句」|いつ・お祝い・意味・料理・写真など


女の子の赤ちゃんが生まれて、初めて迎える3月3日の上巳(桃)の節句を「初節句」といいます。
初節句は、赤ちゃんの無事な成長を祝い、今後の健康と厄除けを願う行事のことをいいます。

でも3月3日はひな祭りといえど、平日の場合がほとんどで、お祝いをするのに会社を休まなくていいのかなども心配になってしまいます。

ここでは、愛娘にとって一生に一度の初節句をどうお祝いすればいいのかを、ご家族の心配を取り除いていただくために、初節句の基本的な知識やマナーをご紹介していきます。

女の子の初節句はいつ?

初節句は新しく生まれた赤ちゃんが初めて迎える、女の子の場合は桃(上巳)の節句、男の子の場合は端午の節句のことを言います。
本来は、生まれて初めて、女の子の場合は3月3日(桃(上巳)の節句)、男の子の場合は5月5日(端午の節句)を迎えた日が初節句になります。
ですので、女の子の赤ちゃんの場合は、生まれて初めて迎えた3月3日の雛祭りが初節句の日となります。

しかし例外もあります。
それは、赤ちゃんが生まれて2か月以内に初節句を迎える場合で、赤ちゃんやママの体調も考えて、初節句を翌年まで先延ばしするのが一般的になっています。
もちろん赤ちゃんやママのの体に無理がなければ、お祝いしても構いません。
赤ちゃんやママの体調を優先して、決して無理はしないで、負担が少ない方法を選びましょう。

ただし、地域によっては、お宮参り、正月節句、三月もしくは五月節句の順番で行うなど決められているケースもあったり、いろいろな慣習や風習の違いがありますので、念のためお互いの祖父母などに事前確認をしておくことも忘れずにしておきましょう。



初節句のお祝い方法

初節句
初節句は特別なお祝いの飾りつけをし、特別な料理を食べます。
女の子には女の子用のお祝いの飾りや食事のメニューがあり、男の子には男の子用があります。
地域の風習や家庭によっても異なります。

従来は、節句の飾りの準備は母方の祖父母が行うとされていました。
それは、昔は「家に嫁ぐ」という考えが一般的で、ひな人形などは「嫁入り道具」のひとつとされてきたことが理由です。
しかし現在は時代も変わり、自分たちの好きなものを選ぶケースや、両家で折半したり、いろんなご家庭の事情によって柔軟に決められているようです。
あくまで赤ちゃんのための「お祝い」ですので揉め事はご法度です、
けっして決まりはありませんので柔軟に対応しましょう。

女の子の場合

3月3日にひな人形を飾って、女の子が健やかに育ち幸せになって欲しいと祈るのがの上巳(桃)の節句です。
以前は親族が集まってお祝いをすることが一般的でしたが、最近は家族だけでお祝いすることも多くなっています。

ひなまつりは伝統的なお祝い膳の献立が決まっています。
ひなまつり当日は、ちらし寿司や、蛤(はまぐり)のお吸物などの献立でお祝いをします。



桃の節句の行事食

・ちらし寿司

ちらし寿司には、エビ(背中が曲がるくらい長生きする)・豆(健康でまめに働ける)・れんこん(見通しがきく)などの縁起が良いとされる食物を使い、そしてみつば、玉子、にんじんなどを加えた華やかな彩りが、女の子の初節句に春のあたたかさや煌びやかさを添えてくれます。

・蛤(はまぐり)のお吸い物

蛤(はまぐり)の貝殻は、平安時代に行われていた「貝合わせ」遊びからも分かるように、対でないとぴったり合わないことから、仲の良い夫婦の姿を表現しており、良い結婚相手に巡り合い生涯連れ添うようにとの願いが込められています。

・菱餅(ひしもち)

菱餅は、女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿を願って飾られます。
3色のお餅を重ねてひし形に切りそろえたものをいい、3色になったのは明治期以降のことです。
菱餅の色にはそれぞれに意味があるとされ、

桃色・・・桃の花の色、厄払い、解毒作用(クチナシの実の効果)
白色・・・純白、残雪、清浄(菱の実の効果)
緑色・・・新緑、若木、長寿・健康(蓬の効果)

色の重ね順も例外はあるものの、上から桃・白・緑が一般的とされています。

・ひなあられ

ひなあられは、部屋に飾られているひな人形を、野山に連れ出し春の景色を見せる「雛の国見せ」という風習が江戸時代に流行し、野外で菱餅を食べられるようにと砕いて持っていったことに始まるといわれています。

「ひなあられ」は関東と関西で違います。

・関東のひなあられ
江戸で流行した「爆米(はぜ)」というもち米を煎ってはぜさせた菓子や、ポン菓子をもとに作り、砂糖を使って甘く味付けされています。
大きさは米粒くらいです。
・関西のひなあられ
宮中の菓子職人が菱餅を砕いて作ったのが発祥と言われています。
大きさは1cmほどでコロコロとした球体をしています。
東京では「あられ」と呼ばれるもので、味わいも、素焼きや塩味、たまり醤油やえび風味などバラエティに富んだでいます。
・白酒(しろざけ)

白酒(しろざけ)は、蒸したもち米にみりん(または焼酎・米麹)を加え、数週間後に臼で引きおろして作られるお酒です。
甘みが強いという特徴がありますが、アルコール度数は10%前後もあります。
酒税法上はリキュールに該当しています。

ひなまつりで白酒を飲む風習は、江戸時代に「桃花酒」を飲んでいたことによる説や、神様にお神酒(おみき)を供える風習からきたという節など諸説あります。

ということでお子様には間違っても飲ませないでください。
お子様には、現在ではひなまつりの定番の飲み物である「甘酒(あまざけ)」を準備してあげましょう。
甘酒はノンアルコール(アルコール度数1%未満)で甘くて子どもでも飲みやすく作ららています。



初節句の食事会

食事会
最近は、初節句のお祝いのために食事会を外食で開く家庭も多くなってきました。
必ず食事会をしなければいけないことはないですし、元々は家族や祖父母たちなどの内輪だけでお祝いをすることが多かったんですが、お祝いを頂いた親戚や友人にも声をかけて、ホテル・レストランで行うことも増えてきたんです。
お祝いを頂いた親戚や友人にも声をかけておくことで、後々の小さなトラブルの心配が少なくなることも理由のようです。

初節句の食事会は、内輪で行うにしても、外食で行うにしても、従来は母方の実家が節句の飾りを贈り、父方の実家が食事会の費用を持つのが主流でしたが、最近は自分たちが主催して、費用も負担するケースが多いです。

食事会の内容は、ちょっとしたお祝いのごちそうを囲んで赤ちゃんの成長をお祝いするという形で行います。
ただしどちらで行うにしても赤ちゃんやママの体調が最優先です。

家で行う場合はケータリングや出張サービスなどをうまく活用してもいいですし、ホテル・レストランなど外食の場合は、初節句用のメニューがあったり、手土産を準備してくれるところもあります。

初節句の食事会を外食でするメリット

・料理の準備をしなくていい
・自分たちも席を立たずにゆっくり食事ができる
・手土産を準備してもらえる店もある

初節句の食事会を外食でするデメリット

・のんびりくつろげない
・赤ちゃんが泣いたりすると気を使う(周りには別のお客さんがいる)
・家で行うより予算がかかる

初節句の食事会の準備

初節句の食事会を開催するにあたって、あらかじめ準備しておかなければならないことがあります。
赤ちゃんのためにも楽しく開催できるように、忘れずに準備しましょう。

・誰を呼ぶか決める
・日程を相談・調整をする
・会場を決める(家か外食か、外食の場合はどこで行うか)
・手土産の用意

初節句の食事会を服装(外食の場合)

食事会の当日に慌てないよう、前もって準備しておくことが大切です。

・両親の服装

カジュアル過ぎない前提で、でも着物や礼服などフォーマルすぎても場違い感が出ることも。
母親はセミフォーマルのカラースーツやワンピース
父親はスーツやジャケット
がおすすめです。

・子供の服装

新しい服かよそ行きの服で問題ありません。
着心地や温度調節(暑さ・寒さ対策)ができるかを優先してください。

・その他の参加者の服装

男性はスーツやジャケット
女性はセットアップスーツやワンピース

主役はあくまで赤ちゃんですので、赤ちゃんが引き立つような派手すぎない服装を心がけましょう。



初節句のお飾りの仕方

雛飾り
節句の飾りつけを前日や当日に行うことを「一夜飾り」といい、縁起が良くないとされています。
ひな人形は2月4日の立春から飾り付けができます。
また飾りつけ、一般的にはひな祭りが終わったあと、一週間から10日くらいを目安に片付ける家庭が多いようです。

雛人形を飾る理由

最近では、初節句に雛人形を飾って女の赤ちゃんの誕生を祝いすることは、健やかで優しい女性に育つようにという願いの形です。
雛人形は生まれてきた女の子の形代で、その子に災いがふりかからないようにと思いを込めて飾ります。
そこには女性として美しく成長し良縁にも恵まれ、幸せな人生が送れますようにという親の願いが込められています。

ひな人形はいつ頃に誰が買う

従来、節句飾りは、母方の実家から父方へ贈るという風習がありました。
それは家に嫁ぐという風習からきており、嫁入り道具のひとつだったからです。

しかし最近では、ご自身たちや両家で話し合って、お金を出し合って購入するケースが増えています。
女の赤ちゃんにとって一度きりの初節句ですので、柔軟に対応しましょう。
また、風習に地域差があることもあるので、祖父母とも事前によく話し合っておきましょう。

デザインなどにこだわりがあったりする場合は、自分で購入した方が安心です。

ひな人形の販売はだいたい11月からスタートします。
2月中旬頃までには準備できると安心です。

ただしひな月人形は工芸品のため、職人さんの手作りです。
毎年生産数に限りがあるため、用意は早めにしておい方が無難といえます。
遅いと売り切れの商品も出てきてしまうし、早く購入した方が多くの種類の中から気に入ったデザインに物を選べます。

最近は、マンションなどの限られたスペースにも飾れるコンパクトな親王飾りが人気があります。

節句飾りを飾る場所

お雛様を飾ることになったとき、悩むのは「飾る場所」です。
従来は、節句飾りを飾る場所は、「南向き」または「東向き」に飾るのが一般的でした。
でも今は住宅事情もあり、どの方角でも構わないようです。

雛人形を飾る場所の一番人気はリビングです。
なんといってもみんながいつでも見ることができる場所ですから。
ただし、直射日光に当たるような場所は色褪せの原因となることがあるので避けた方がいいでしょう。

お雛様をフローリングに直置きしてもいいかということも気になると思います。
雛人形の種類にもよりますが、高めの台が付いている収納飾りや二段以上のものであれば直置きでも大丈夫です。

でも、親王飾りだとちょっと低すぎます。
お雛様は見下ろすのは良くないと言われていますし、子供がぶつかったり、いたずらしても危ないです。
その場合はちょっとした台を作ってみたり、カラーボックスを横置きしたり、台を購入してもいいと思います。
上から布を掛ければ、見た目も綺麗にみえます



ひな人形を飾る時期

・ひな人形を飾る

お雛様を飾る時期は、立春(2月4日ごろ)から2月中旬にかけてがよいと言われています。
節分のあとに飾るということで覚えておきしょう。
そして、遅くても、ひな祭りの一週間前までには飾り付けを済ませましょう。

箱から商品を出すときは、細かい部品がちゃんと揃っているかを確認しましょう。
また、片づける時のことを考えて、細かい部品をどう仕舞うかなどをあらかじめメモや番号付け、スマホで撮っておくと後で楽になります。

・ひな人形をしまう

「いつまでもお雛様を飾っておくと、お嫁に行けなくなるよ」
「雛人形をしまうのが遅くなると娘の婚期が遅れる」
など、昔から多く言われています。

女の赤ちゃんのためにも早くしまってあげたいとは思っても、重い腰が上がらない時もあるでしょう。
一般的には、ひな祭りが終わったあと、一週間から10日くらいを目安に片付ける家庭が多いようです。

ひな祭りが終わって、良く晴れて乾燥した日を選んで、ほこりや手垢などをふき取りながら、丁寧に片づけていきましょう。



初節句のお祝いの基本

初節句にはいくつかのマナーがあります。
後でトラブルにならないためにもチェックしましょう。

お祝いを送る側

お祝いを送る時期

初節句のお祝い膳に招かれている場合は、そのときにお祝いを持っていきます。
ただし雛人形を送る場合は、だいたい1ヵ月前から飾る風習がありますので、それまでに届くように早めに手配しましょう。
11月から販売が開始されますので、種類が多いうちに選び、2月上旬には届くように手配しましょう。

誰が贈るのか

従来は、母方の実家が雛飾りなどを贈るという風習が一般的でした。
しかし現在は、あまり風習にこだわらず、両家の事情や気持ちに応じて相談して決めればいいです。
好きなデザインなどがある場合などは自分で購入してもいいです。

初節句のお祝いの相場

初節句のお祝いの相場はあってないようなものです。
ひな人形などを贈る場合は高額になりますし、一般的なお祝い品であれば数千円に収まるでしょう。

一般的には、祖父母は節句飾りを贈り、親戚などは5,000~10,000円程度のお祝い金を包むとされています。
しかし最近は、住宅事情などにより節句飾りを望まない方も増えています。
あまり神経質に金額にこだわる必要はないです。

お祝いの定番品

女の子の定番品といえば、雛人形です。
しかし、住宅事情であまり望まない方も多くなっています。
7段飾り・8段飾りなんて理想ですが、マンションに置くのは余程の広さでない限りちょっと無理です。

そこで、お祝いの飾りを贈りたい場合には、孫の両親にあらかじめ聞く必要があります。
くれぐれも勝手に決めないようにしましょう。
贈り先の家族の希望を聞いてから決めることが重要です。

お祝いを受ける側

内祝いを返す必要はあるか

初節句で雛人形や現金をお祝いとして受け取ることがあります。
お祝いをいただいたときは、内祝いとして感謝の気持ちをお返しするのがマナーです。
祖父母や親族からもらった場合は、節句をお祝いする食事会に招待するケースが多いでしょう。
ただし、食事会に参加されなかった方や友人や遠い親戚などには内祝いを贈り物でお返しをします。
品物で返すときは、お菓子やカタログギフト、タオルなどの日用品が定番です。
基本は「1カ月以内に半返し」です。
きっちり半返しでなくても1/3程度までは相場の範囲内です。
ただし、親戚や友人によっては「何かの折に遣ってほしい」「赤ちゃんに何か買ってあげて」のように金額を多めに送ってこられる方もいるでしょう。
そこらへんは事情に合わせて、すこし少額でも相手に合ったものを選んだり、会食の機会を設けたりしてもよいでしょう。

内祝いの熨斗の書き方

内祝いの贈り物には紅白5本蝶結び、水引きの熨斗を用意します。
表書きは「内祝」と記して、下に赤ちゃんの名前を書きます。




 

家族の想い出を写真で残す

最近は初節句の想い出を写真で残す方が増えています。
初節句(桃の節句・雛祭り)をお子様の健やかな成長を願う大切なイベントとして考えている方が増えているからです。
女の子の初節句は色もカラフルで見栄えが良いことも影響しているかもしれません。

カメラのキタムラが運営する公式こども写真館スタジオマリオは、全国47都道府県に370店舗以上ありますので、当然どこの地域でも対応が可能です。

また、お客様満足度NO.1のこども写真館(20~30代母親調査 ESP総研調べ)に選ばれたことからもわかるように、撮影料+商品代というシンプルな料金体系、カメラ会社が運営しているからできる高品質なプリント、そしてかわいい衣装が着替え放題というところに魅力です。



>>>>>カメラのキタムラの写真館【スタジオマリオ】の公式サイト>>>>>

こどもの人生の節目に、一生に一度しかないお祝いを、可愛い衣装で、キレイな写真で残したいと思いませんか?
プリント写真にこだわりぬいたカメラのキタムラが運営するスタジオマリオで、家族の想い出をキレイに残しましょう。

まとめ

いかがでしたか?
女の子の初節句についてご紹介してきました。

初節句は赤ちゃんにとって一生に一度のお祝いです。
だからこそ笑顔でお祝いすることが一番大切です。

トラブルがないように、早めの段取り・準備を心がけ、みんなが楽しく笑顔で初節句に参加できるようにしましょう。
そして、家族の想い出の1ページがキレイに残ることが大切です。

初節句カテゴリの最新記事