虫歯の初期段階は痛みや違和感がなく、気づかないうちに進行してしまうこと多いです。
そして、歯医者に行くことを後回しにして、虫歯が悪化させてしまう人も多いようです。
結果、さらに治療が難しくなってしまいます。
ここでは、虫歯を歯医者に行かずに放っておくとどうなるかについて調べてみました。
虫歯は自然には治らない
風邪をひいたりとしても、そのまま自然に治ってしまうことがあります。
人間は、病原体に対する免疫力というものがあります。
免疫力とは、病気などに対抗し体を守ろうとする力のことです。
自然に治るならそれが一番いいのでしょう。
ですが虫歯の場合はそうはいきません。
虫歯に関して言えば自然治癒はほぼ不可能です。
初期虫歯ならば再石灰化といって治ることもあるでしょう。
唾液は酸を中和し口の中をほぼ中性にします。
すると歯にカルシウムやリンが再び取り込まれるので、虫歯の修復作業も行われます。
自然治癒といっても、キレイに歯を磨けていれば問題ありませんが、それができていない場合は難しいです。
歯垢や歯石がある場合は取り除かなければなりません。
その人の年齢や体質などの個性の要素も考えなければならないため、自然治癒を目指す場合にも歯医者で一度みてもらった方が良いと言えます。
また、ある程度進行してしまった虫歯というものは、自然に治ることはまずありません。
虫歯ができるメカニズム
虫歯ができるメカニズムは3つの要素があります。
・虫歯菌の餌となる食べかす(糖)が口の中に残っている
・餌のお皿代わりとなる歯がある
この3つの要素がそろうことによって虫歯になってしまいます。
虫歯菌は食べかす(糖)を餌としてプラークになり、歯の表面に付着し酸をだして、その酸が歯を溶かします。
これを脱灰(だっかい)と言い、脱灰が進むと虫歯の穴ができてしまうのです。
虫歯は進行し続ける
虫歯になりそのままにしておくと、どんどん悪化し、痛みも激しくなります。
虫歯の原因菌であるミュータンス菌などの細菌が、歯に増殖します。
歯が痛くて我慢ができない状態になり、はじめては医者に行く人も少なくありません。
激しい痛みで我慢できないくらい痛みが激しい場合、虫歯が神経まで進行しているC3という状態で、早急に根の治療を行う必要があります。
この段階で治療を行えば、まだ歯を残すことが可能です。
ところがこのまま放置すると痛みはスッと消え、それまでの痛みが嘘のように感じます。
この時の歯の状態は、神経が死んで歯はすっかり溶けて根っこだけになっているC4という状態です。
C4では歯を残すことができず、抜歯となります。
虫歯菌がいったん活動し始めると、そのうち消えてなくなるなんてことはありえません。
一生懸命歯磨きを頑張ることで、虫歯菌を取り除いたり、出来てしまった病巣をなくそう思っても、それは不可能なんです。
虫歯の進行状況は大きく分けて5段階に分かれます。
「C」は、「Cries(カリエス)」といって、虫歯を意味する用語です。
CO (シーオー:要観察歯)
虫歯の初期段階で、歯の表面のみが脱灰している状態です。
まだ黒くなっていたり、穴が開いていたりはしていない段階です。
フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをきちんと行うことで再石灰化が促され、歯の修復が見込めるようです。
C1 (エナメル質う触)
歯の表面を覆うエナメル質が溶かされた状態で、小さな穴ができている状態です。
エナメル質までの虫歯は痛みが出にくいため、気付きにくいことが特徴です。
虫歯に感染した箇所を最低限削って、白色のプラスティック材料の詰め物などをして治療が完了します。
C2 (象牙質う触)
虫歯菌がエナメル質から象牙質にまで進行し、冷たい物や甘い物などの刺激がしみる状態です。
象牙質はエナメル質より柔らかいため、進行スピードが速く、歯の中がスカスカ状態になります。
虫歯になってしまっている部分をすべて取り除き、神経に近い部分は治療時に痛みを感じることもあり、麻酔が必要なケースがあります。
残る歯質の量によってプラスチック材料などで詰め物をしたり、型採りをおこなって被せ物をします。
C3 (神経まで達したう触)
虫歯が象牙質から歯の神経がある歯髄にまで進行した状態で激痛を伴います。
何もしていなくてもズキズキと眠れないような痛み(自発痛)がでます。
歯髄炎が起きると、歯の神経は死んで歯髄の中は腐敗します。
虫歯菌に感染し歯髄は腐敗するので、神経を取り除かなければいけません。
この段階は、麻酔をした上で根幹治療を行います。
治療回数もかかり、白い差し歯などの保険治療外の被せ物を使う場合には費用もかなりかかります。
C4 (残根状態)
虫歯が進行しすぎて歯の形が崩壊し、根の部分だけが残っている状態です。
歯並びや噛み合わせが変化したり、歯や歯茎から膿が出ることもあります。
治療できる歯質部分があれば根幹治療を行い被せ物をします。
歯を保存できない場合は抜歯して、インプラントや入れ歯、補綴(ほてつ)治療などを行います。
虫歯の進行速度を抑制
一度なったら、治療をすることでしか完治できないのが虫歯ですが、進行速度を抑えることはできます。
まずは歯磨きを徹底します。
徹底的に正しいブラッシングをして、虫歯菌の大好物である糖質を摂らないようにします。
そうすれば虫歯の進行速度はずいぶん抑えられることでしょう。
ですが、良く考えてください。
徹底した正しいブラッシングを続けること、甘いものを断つことは長続きするでしょうか?
誘惑に負けてしまうと、虫歯は進行してしまいます。
やっぱり早めに歯医者で治療してもらう方が良いです。
周囲の歯に虫歯がうつる
虫歯は虫歯菌による感染症です。
放置すると虫歯になった歯を失うだけでは済まない可能性があります。
隣の歯も虫歯に感染してしまう場合がが多いのです。
歯医者に行くと、虫歯部分のレントゲンを撮ってもらいます。
これはレントゲンの画像から、虫歯と隣の歯にまで虫歯が広がっていないかを、確認するためです。
また、重症の虫歯は歯茎の病気を引き起こすことがあります。
治療もせずそのまま虫歯を放置することは、口腔内全体の健康にも悪影響を与えてしまいます。
虫歯の放置が原因とされる病気
歯原性菌血症
菌血症は、傷口から血中へ細菌が入り、血流に乗り全身へ運ばれている状態のことをいいます。
虫歯や歯周病の場合、原因菌が歯肉から体内に侵入し「歯原性菌血症」になる事があります。
本来は免疫機能で菌血症に気づかない場合がほとんどで、すぐに重篤な症状になることはないです。
しかし、体調を崩す、体力が落ちるなどして、免疫機能が上手く働かない場合に、歯原性菌血症が原因で「動脈硬化」から「脳梗塞」「心筋梗塞」などの重篤な症状を引き起こすケースがあります。
骨髄炎
歯根の中の虫歯菌が顎の骨髄にまで広がってしまうと、骨髄炎を発症するケースがあります。
顎の骨が虫歯菌により浸食されて腐り、激痛といっしょに発熱や吐き気などの症状が伴います。
骨髄炎になると、抗生物質の点滴が必要となるので入院治療することがあります。
副鼻腔炎
歯は、歯茎の血管を通じて体の器官とつながっています。
上の歯の虫歯が悪化すると虫歯菌は鼻の方に広がって、副鼻腔炎を発症する場合があります。
歯周・口臭予防成分配合の歯磨き粉
「大人用ブリアン」は、善玉の力で歯周を守る、歯周・口臭予防成分配合の新発想のオーラルケアです。
大人の歯周のトラブル対策に!
まとめ
いかがでしたか?
虫歯は放っておいてしまうと治療が大変になるだけでなく、他の健康な歯にも影響が出ます。
早期に虫歯を発見できれば、削らずに済むこともあります。
歯医者が苦手だからと虫歯を放置するのは良くないですね。
虫歯が進行して治療が困難になる前に、歯医者に行くことをおすすめします。