袴姿を女性が卒業式でする理由|女性の社会進出の象徴

袴姿を女性が卒業式でする理由|女性の社会進出の象徴

袴姿
大人気漫画「はいからさんが通る」で人気の女袴姿は、大正時代に人気のあった「女学生」の姿でした。
しかし今でも多くの女性が卒業式になると、この女袴姿をして卒業式に出席しています。
ここでは、女袴姿の歴史や、なぜ女性たちは卒業式に袴を着るのかについてまとめていきたいと思います。

袴とは

袴は日本に古くからある和服の一つで、袴は着物全体ではなく、着物の上から下半身に纏う衣服のことを言います。
簡単に例えるなら「ズボン」のようなものです。
袴は四枚の布を繋ぎ合わせたものが原型と言われ、時代と共に形を変えて現代へと至ります。

袴の背中には後ろ板があり、背筋が自然と伸びて姿勢が正されるため礼服としての評価が高い着物です。



袴の歴史

袴
古墳時代の埴輪にも見られるように、日本では男性は二股のズボンらしいものを履いていました。
これが時代の変遷とともに変化していき、鎌倉時代の武家社会で一般的に知られている現在の袴の形になったようです。

女性と袴

袴姿の卒業式
袴と女性とのかかわりでは、平安時代に宮廷の女性たちが十二単の下にはいていたことに始まります。
しかし武家社会が始まり、性別や身分によって服装が定められ、宮廷の女官たち以外は、女性の袴の着用が禁止されてしまいました。

そして明治時代になり、女性に教育の機会が増えて、女学校の制服に採用されたことにより、女性と袴との関係が緊密になっていきます。
ただし明治初期の女学生たちは縦縞の生地に、腰板付きの二股に分かれたズボンタイプの男物の袴を着用していました。
これは、着物に帯では帯や裾に乱れが生じやすく学業には向かないということで、政府が特例的に袴の着用を許可したためです。

しかし、女性の男袴姿の違和感に対して世間での反発が起こり、明治12年~15年の間は袴の着用が禁止されてしまい、女学生の服装は着物に帯のスタイルに逆戻りしています。




そんな流れの中で、明治18年に創立された華族女学校(現在の学習院女子中・高等科)で、以前宮中で使用されていた袴をもとにして、制服としての機能性や優美さを備えた女袴が発案されます。
男袴とは違い、股が分かれてないロングスカート式の行灯袴タイプで作られました。

これは当時の華族女学校学長で教育家の下田歌子による影響が大きいです。
下田歌子は女性の社会進出を逆戻りさせてはいけないと、女性のための袴作りに挑んだのです。
下田歌子は女官としての宮中勤務経験があり、宮中の衣装を熟知していたので、宮中の未婚者の色である濃き色から海老茶色を袴に採用し、当時の女学生の象徴となっていったのです。

当時の人々は、海老茶色の袴をはいた女子学生の姿を、紫式部に因み「海老茶式部」と呼んだようです。

一方、明治8年に設立された跡見女学校も早くから紫色の女袴を着用していました。
上流家庭の子女が多く通っていたため、こちらも宮中に由来の袴を採用し、「お塾袴」と呼ばれていました。

この2校の影響によって明治30年以降、女袴は女学生の間に急速に広がっていくことになります。

明治30年当時の女学生の女袴姿は、海老茶色の袴、革靴、庇髪に大きなリボンや花をつけたものが流行っていたそうです。
腰ひもを胸高にしめたり、裾を短くして流行のブーツが見えるよにしたり、いろいろと自分なりのアレンジをしておしゃれを楽しんでいたようです。

その後、大正や昭和は時代が洋装化していったために、制服はセーラー服などに変わっていき、女学生の袴姿は日常の風景からは姿を消してしまいました。

ですが、伝統的で優美であり、機能性に優れた女袴姿は、正式な学校行事である卒業式の礼装として、現代の女性たちに根強い人気を誇り長く支持されています。



卒業式袴

卒業式に袴姿で出席したいのであれば、年明けにはレンタルの予約をしておいた方がいいでしょう。
9代続く呉服老舗店が手がける着物宅配レンタルサイトなら全国どこでも往復送料無料です。
200着以上の中からお好みのタイプ・カラーが選べます。
ロング期間でのレンタルも可能です。

◆写真映えばっちり!プロによるスタイリングのフルセットレンタル


➡ 【着物宅配レンタル専門店 きものレンタリエ】

成人式や産着レンタルも行っています。

まとめ

いかがでしたか?
女袴姿には、女性が社会に進出していく歴史やその意志が込められていること、そして女袴姿は未来に羽ばたく女性たちにふさわしい衣装だということがお分かりいただけたと思います。

卒業式に着る着物姿や洋装にもそれぞれの意味がありますが、袴姿もとても良い意味があります。
友達との一生の想い出に、写真にも映える「袴姿」で卒業式に出席を考えてみませんか?



卒業式カテゴリの最新記事