歯周病の原因と予防法|歯周病の怖さと歯垢や口臭について

歯周病の原因と予防法|歯周病の怖さと歯垢や口臭について


朝晩、そしてランチの後やお出かけ前にもハミガキは当然の習慣のように定着しています。
でもなぜか、むし歯や歯周病は増えています。
特に、歯周病は35歳以上で80%の方が抱えている病気です。

この歯周病について原因や予防法についてまとめていきたいと思います。

歯周病とは

歯周病とは、細菌の感染で引き起こされる炎症性疾患で、歯を支える歯ぐきや骨が壊されていく病気のことをいいます。
むし歯は歯が壊されていく病気ですが、歯周病は組織が壊されて、歯が抜け落ちてしまう病気です。

厚生労働省が定期的に発表している「歯科疾患実態調査」によると、35歳以上の約8割が歯周病を抱えているという現実が記されています。

中年期以降は、加齢により歯ぐきがやせる、免疫力が低下するなどの歯周病になりやすい要因が加わるので要注意です。
生活習慣が歯周病の危険性を高めるため、生活習慣病のひとつとされています。



歯周病の原因

歯を良く磨けていない場合、歯垢(プラーク)という非常に多くの細菌の集まりが歯と歯ぐきの溝に溜まっていきます。
歯周病はこれらの細菌が繁殖してしまったことで起こります。
歯ぐきが赤くブヨブヨとしたり、出血しやすくなってしまうのは、これらの細菌によって炎症を引き起こしているためです。

歯垢(プラーク)を放っておくと石灰化してバイオフィルムとよばれる歯石になります。
歯石は薬品や歯みがきでは取れないので、歯医者にいかなければなりません。
歯垢(プラーク)や歯石が溜まると歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が深くなり、どんどん歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり、歯周病が進行します。

歯肉炎から歯周炎へ進行して歯周組織が破壊されると、膿が出て口臭の原因になったり、歯槽骨が溶けて歯を支えられなくなり抜け落ちるなどの症状になります。
喫煙、ストレス、食生活の乱れなどの生活習慣や、糖尿病などにより免疫機能が落ちると、病気が進みやすくなってしまいます。



歯周病にかかりやすい状態

暴飲暴食

微生物因子(歯周病菌)

歯垢(プラーク)の中の歯周病の原因菌となる細菌・微生物(歯周病菌)の存在で歯周病にかかります。

環境因子

・口の中が清潔でない
・喫煙
・ストレス
・食生活
・歯周ポケットの深さ
・薬物
・歯垢(プラーク)の量
・歯に合っていない被せ物
・口呼吸による乾燥 など

生活習慣により歯周病にかかりやすくなる要因のことです。

宿主因子

・年齢
・人種
・歯の数
・糖尿病
・歯肉滲出液中の物質
・白血球機能
・遺伝 など

体の免疫機能の違いなどで、耐性に強い弱いがでます。

咬合因子

・かみ合わせが悪い
・歯ぎしり
・歯ぎしり など

歯に強い負担がかかる状態は歯周病にもかかりやすい要因にもなるということです。



歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病
歯周病は口の中だけの病気と決めつけて軽く考えないでください。
歯周病による炎症が続くと、歯周病菌などの毒素が血流で心臓や肺に運ばれ、全身疾患の要因となる怖れがあるためです。

歯周病初期は自覚症状がないため気付きにくい病気ですが、歯と歯ぐきを意識して、歯茎が赤い、出血などのサインを見逃さなずに、軽いうちに治すことが大切となります。



歯周病が影響する疾患

糖尿病

歯周病は糖尿病の合併症の一つと言われてきました。
糖尿病を患っている人は、健康な人より歯周病のリスクが高く、歯周病菌の毒素がインスリン(血糖値をコントロールする物質)の機能を低下させ糖尿病を悪化させることがわかってきています。

歯周病菌は腫れた歯肉から簡単に血管内に侵入して全身を回ります。
血管に入った細菌は免疫力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素が残ってしまい、血糖値を下げるインスリンの働きを邪魔してしまうのです。

冠動脈心疾患

歯周病による炎症が動脈硬化を進ませてしまうケースがわかってきています。

動脈硬化は、食生活の乱れや運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因とされていましたが、歯周病菌などの細菌感染が注目されてきました。

歯周病菌などの刺激で動脈硬化を誘導する物質が発生し、血管内にプラークができて血液の通り道が細くなります。
そしてプラークが剥がれ血塊ができると、そこで血管が詰まったり血管の細いところで詰まてしまいます。

これが狭心症・心筋梗塞、脳梗塞の原因になる場合があるのです。

また、歯周病菌が心臓に運ばれ細菌性心内膜炎の原因になる場合もあります。
菌が心臓の弁膜に移り、弁に感染し破壊する恐ろしい病気です。
これにより、急激な呼吸困難などの急性心不全に陥ることもあります。

誤嚥性肺炎

食べ物や飲み物を飲み込むときに誤って気管から肺に入ってしまうことがあります。
このとき歯周病菌も肺に入り込み感染して肺炎を起こすことがあります。

通常は咳で異物が入らないようにしますが、高齢になると機能の衰えによりそれができなくなる場合があります。
そして免疫力が衰えた高齢者は誤嚥性肺炎を発症してしまいます。
特に、脳血管障害の高齢者に多いです。

早期低体重児出産

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすいといわれています。

これは女性ホルモン、特にエストロゲンが特定の歯周病菌の増やす働きを促すためです。
また歯肉を作る細胞がエストロゲンに攻撃されることが分かっています。

血液中に入った歯周病菌が胎盤を通して、胎児に直接感染するのではないかといわれています。
その危険率は7倍といわれ、タバコやアルコールなどよりもはるかに高い数値を示しています。



歯周病の予防法

歯周病予防
これまで見てきたように、歯周病は感染症であり、生活習慣病です。
感染の原因となる歯垢(プラーク)を取り除くための正しい歯みがきや、ストレスや食生活などの生活習慣を見直して、全身の病気につながる可能性がある歯周病を予防しましょう。

正しい歯みがき

歯みがきは自己流の磨き方をしていると、きちんと磨けていないケースが多くみられます。
磨き残しは歯垢(プラーク)を溜めてしまい、歯周病菌の温床になります。
正しい歯みがきの方法を覚えて、口内を清潔に保つように心がけましょう。

磨き方のコツ

歯ブラシが歯と歯ぐきの間に届くよう小刻みに動かして歯垢を落とします。
この時に力を強く入れる必要はありません。
自分の歯に合わせ歯と歯ぐきの間のすみずみまで、毛先を当ててブラッシングすることが大切です。

歯ブラシの選び方

ヘッドが小さめの歯ブラシは歯と歯ぐきの間のすみずみまで毛先が届きやすいです。
また、毛先は歯垢(プラーク)を落としやすいよう少し固さがあるもの(歯ぐきを傷付けない程度)がよいでしょう。

毛先が開いてきた歯ブラシは歯垢(プラーク)を落とす能力が減るので交換しましょう。

補助ツール

歯ブラシの届きにくい部分の歯垢を落とすためにはデンタルフロスや歯間ブラシなどを併用が望ましいです。



生活習慣を見直す

疲れやストレス、睡眠不足、偏食などの習慣があると、免疫機能が落ち細菌に感染しやすくなります。
また、喫煙は血管を収縮させ歯茎の血行を阻害し、歯茎の強度を保つビタミンCを破壊します。

栄養バランスの良い食事

歯周病菌に抵抗できる体作りをするためには栄養バランスの良い食事が大切です。
特に抗酸化作用のあるビタミンCや、血行をよくするビタミンEを含む食品を積極的に取り入れましょう。

免疫力アップ

体温を維持したり、腸内環境を整えることで免疫力をアップできます。
軽い運動を毎日続けたり、入浴はお湯にゆっくりつかるなどを習慣化させましょう。
食事も、毎朝ヨーグルトを食べる、根菜やショウガなどを使った料理を心がけるなど、習慣化できることはたくさんあります。

マウスウォッシュを使う

広島大学の研究から生まれたL8020乳酸菌を使った新しいマウスウォッシュが「ラクレッシュ」です。
L8020乳酸菌は虫歯のない人の口から見つかり、口腔内の善玉菌はそのままで、悪玉菌(むし歯菌、歯周病菌)だけに働くという特徴をもっています。
口腔内の環境を整えるので口臭の予防にもつながります。
アルコールを含まない低刺激タイプで、殺菌剤も使用していません。
※アルコール入りのマウスウォッシュは、頻繁に使うと口内の善玉菌を殺してしまい、ばい菌の増殖や味覚障害につながることもあります。

■L8020乳酸菌を使用した全く新しい口腔ケア「ラクレッシュ」


>>>>>ラクレッシュの公式サイト>>>>>

まとめ

いかがでしたか?
歯周病はさまざまな健康リスクが生じ、場合によっては生命の危機にまで発展してしまう可能性のある病気だということがお分かりいただけたのではないでしょうか?

また歯周病には予防が大切で、正しいハミガキと生活習慣を良くすることができれば、予防することは難しくないんです。
日頃からの注意とケアが大切ということです。



歯周病カテゴリの最新記事